サプリメントの開発手順やコンサル会社を活用するメリットは?

サプリメントの開発手順とは?開発できるサプリメントの種類やコンサル会社を活用するメリットなども解説

サプリメントの開発は、企業や会社にとって大きなビジネスチャンスである一方、原料選びや製造委託先の選定、薬事対応など、乗り越えるべき課題も数多く存在します。商品開発の経験が浅い場合は、何から手をつけてよいのかわからず、不安を感じることも少なくありません。こちらでは、サプリメントのOEMを検討中の方に向けて、開発の流れやコンサルティング活用のメリットなどを解説します。専門的な知見を取り入れることで、開発プロセスをスムーズに進め、エンドユーザーにとって魅力的な商品を生み出すためのヒントが得られます。

サプリOEM開発の手順とコンサル活用法

サプリOEM開発の手順とコンサル活用法

サプリメントのOEM開発は、いくつかの重要なステップを経て進められます。工程ごとに目的や注意点を理解しておくことで、やり直しや想定外のコスト増を防げます。

🔳 OEM開発の基本的な流れと注意点

OEM開発は、一般的に以下のような流れで進みます。

1.企画・コンセプトの決定

どのような商品を開発するのか、ターゲット層は誰なのかを明確にします。ここで方向性が曖昧だと、後工程で試作やデザインのやり直しが発生し、スケジュールの遅れが懸念されます。市場調査や競合分析で差別化ポイントを押さえることが重要です。

2.処方開発・試作品の作成

コンセプトに基づき、成分や配合量を決定します。試作は一度で決まらないことも多く、官能評価や安定性試験を重ねて品質を確定します。法的に配合できない成分や上限量にも注意が必要です。

3.パッケージ・デザインの決定

商品の魅力を引き出すデザインを作成します。薬機法や景品表示法の表示ルールを順守し、表現や記載内容は慎重に確認します。

4.製造・納品

最終仕様を確定し、量産に入ります。製造ロットや納期を事前に調整したうえで、安定した供給体制を確保することがポイントです。

これらのプロセスは、専門的な知識とノウハウが求められます。

🔳 コンサル活用のポイント

サプリメントの開発を自社だけで進めると、情報収集や規制対応に時間がかかり、商品化までに数ヶ月遅れるケースがあります。コンサル会社に依頼すると、以下のようなサービスが受けられます。

企画段階での市場調査と差別化戦略立案

経験豊富な専門家が競合状況やトレンドを踏まえたコンセプト構築をサポートするため、方向性を初期段階で固められます。

法規制・品質管理の迅速な対応

薬機法や食品表示法の専門知識を活かし、開発途中のトラブルを未然に防ぎます。

開発スピードの大幅短縮

原料調達や試作の外注先ネットワークを活用し、最短ルートでの商品化が可能になります。

開発の各ステップで専門家の知見を取り入れることで、リスクを最小限に抑え、効率よく市場投入を実現できます。

開発できるサプリメントの種類と特徴

開発できるサプリメントの種類と特徴

サプリメントは用途や目的、服用方法によって多様な剤形があり、それぞれに適したターゲットや訴求ポイントがあります。自社ブランドのコンセプトに合う剤形を選ぶことで、消費者の満足度向上と差別化が図れます。

🔳 主なサプリメントの剤形

サプリメントの剤形には、以下のようなものがあります。

錠剤

栄養素を圧縮して固めた剤形で、複数の成分を効率よく配合できます。コーティングにより味やにおいを抑えられ、持ち運びや保存もしやすい点が特徴です。一般的に広く使われています。

カプセル

粉末や液体をゼラチンなどで包んだタイプで、成分の味やにおいを感じにくいことがメリットです。溶けやすいため、吸収効率を重視する商品に適しています。ハードカプセルとソフトカプセルがあり、用途に応じて選べます。

粉末

水や飲料に溶かして摂取する形態で、比較的多量の成分配合が可能です。吸収が早い点も魅力で、健康志向の高い消費者に支持されますが、携帯性はやや劣ります。

ドリンク

手軽に摂取できる液体状のサプリメントです。美容や疲労回復を訴求する商品に多く、すぐに効果を実感しやすいイメージがあります。

ゼリー

ゼラチンや寒天で固めたタイプで、飲み込みやすく、子どもや高齢者向けに好まれます。おやつ感覚で楽しめる点も特徴です。

🔳 機能性表示食品と一般健康食品の違い

サプリメントを開発する際には、機能性表示食品と一般健康食品の違いを理解することも重要です。

一般健康食品

健康維持の目的で摂取される食品で、特定の健康効果を表示することはできません。比較的参入しやすい反面、訴求力は限定的です。

機能性表示食品

科学的根拠に基づく機能性を消費者庁に届け出て表示できる食品です。信頼性が高まり、競合との差別化につながりますが、データ収集や届け出手続きなどの負担があります。

制度を上手に活用すれば、販売促進やブランド価値向上に効果的です。企画段階で検討しておくことが成功のポイントとなります。

サプリメント開発でコンサル会社を活用するメリット

サプリメントの開発は大きなビジネスチャンスを秘めていますが、同時に原料選びの難しさや法規制対応の複雑さ、開発コストの管理など、さまざまな課題が伴います。これらの壁を乗り越えるために、コンサル会社の専門的な支援を活用すると、リスクの軽減やコスト削減を実現し、開発プロジェクトを成功に導くことができます。

🔳 リスク軽減とコスト削減

コンサル会社は豊富な経験と専門知識を活かして、開発に関わるさまざまなリスクを察知し、最適な対策を提案します。

  • 原材料の選定:品質やコスト面で最適な原材料を提案し、信頼できるサプライヤーの紹介や代替品の提案も可能です。
  • 製造プロセスの最適化:ロットサイズの調整や製造スケジュールの効率化を図り、無駄なコストや時間を削減します。
  • 法的リスクの回避:薬機法や景品表示法など、複雑な法規制に関するアドバイスを提供し、表示内容のチェックや申請書類作成のサポートも行います。

こうしたサポートにより、不要なコストや時間の浪費を防ぎ、開発の全工程をスムーズに進めることが可能です。

🔳 エンドユーザーに響く商品開発

コンサル会社は、市場トレンドや競合商品の動向を詳細に分析し、消費者のニーズに応えられる商品作りを支援します。

  • コンセプト設計:ターゲット層に響く訴求ポイントを明確にし、魅力的な商品コンセプトを構築
  • 差別化戦略:競合他社との差別化につながる独自性や付加価値を見つけ出す
  • マーケティング戦略:商品の魅力を最大限に引き出す販売戦略を立案し、販促へとつなげる

専門家の客観的な視点とアドバイスを用いることで、開発者の想いを形にしながら、市場で競争力のある商品を生み出すことができます。

サプリメント開発のご相談ならGMBコンサルティングへ

GMBコンサルティングは、サプリメントの開発に関するご相談・サポートを幅広く承っております。コラーゲンサプリは380円(ロット1,000個)から、純国産NMN15,000mg配合の製品は1,300円(ロット約1,500本)から製造可能です。豊富な知見を活かし、エンドユーザーに響く商品開発をご支援いたします。健康食品、化粧品、医薬品・医薬部外品など、幅広いジャンルの開発もご相談ください。

健康サプリのコンサルティングのご相談ならGMBコンサルティング

会社名 合同会社GMBコンサルティング
本店所在地 〒157-0064 東京都世田谷区給田四丁目30番5号
Tel 03-6336-7270
Fax 03-6338-5133
事業内容
  • 医薬品、医薬部外品、化粧品、健康食品の開発相談・コンサル業
  • 化粧品および健康食品の製造販売業
  • 化粧品、健康食品、雑貨等の輸出業
  • 上記付随する一切の業務
URL https://gmbc.co.jp